押し入れの収納の出し入れに困ってませんか?
布団を入れる!季節家電の収納!
いろいろなものを収納していますよね!
・・・出し入れって簡単にできますか?
我が家の押し入れには客布団、季節家電(石油ファンヒーター、ストーブ、扇風機など)、女の子、男の子それぞれの節句用具を収納しています。
厄介なのが客布団=ダブルの敷布団!
出し入れするたびに襖を全部取り外していました。
面倒なのでなんとかならないものか?と考え、襖を取っ払いロールスクリーンを設置しました。
前回の記事【砂壁に珪藻土をぬってみた】に続く和室の改造です。







あまり使わない部屋って放置しがちですが一度気になると〜とことん気になってしまうので簡単に改造しました。
- 押し入れに収納している物の出し入れに困っている人
- 古臭いふすまを変えたい人
元々の襖はこんな感じ





20年以上前に家を建てたときのまんまの襖です。
この中には客布団、季節家電(石油ファンヒーター、ストーブ、扇風機など)、ひな人形、兜などを入れています。
客布団用のダブル敷布団を収納していますが出し入れするときに襖の幅が合わないため、襖を全部取り外して布団を出し、入れる時も襖を取り外して入れる。
合計4回も襖を取り外しと嵌め込みをしていました。









かなりめんどくさかった!
襖の前にあるものをすべて片付けてから取り外したり嵌め込んだり・・・
襖をロールスクリーンに変えてみた!





思い切って襖を取っ払いロールスクリーンに変えました。
押し入れにロールスクリーンを設置するメリット&デメリットは!
- ダブルの敷布団をはじめ他の収納物の出し入れがしやすくなった。
- 部屋全体が明るくなった。
- 押し入れ中の換気につながる。
ザ!和室という感じがしなくなり、部屋全体が明るくなりました。
押し入れって閉め切っているとかなり湿気ます。
ロールスクリーンだと完全にしまっている状態ではないので換気になります。









大きい物の出し入れがしやすくなったことが一番のメリット!
- 右側or左側に収納しているものを取り出す場合も全開しないといけない。
- 隙間がある。
- 取り外した襖の処分
どこに何が収納してあるか分かっている場合に小さいものを取り出すときも全開しないといけないことがデメリットですね!
少しだけ開ければ取り出すことができるのに全部開けるのは面倒かも・・・
両サイドに隙間ができてしまいます。これは取り付け方次第で改善はできますが、我が家の場合は仕方ないかな?









隙間があるけど、締め切りで湿気がこもってしまうよりいいかな?
換気につながりますね!
あと、取り外した襖の処分に困りますね!小さく切ってゴミとして捨てるか?どこかに保管しておくか?
賃貸だと保管場所が必要となりますね!
押し入れにロールスクリーンを取り付ける場合は(床までの長さの場合)
プルコード式よりチェーン式をおススメします。
プルコードだと床まで下すのがやりにくいし、紐が床についてしまう。














我が家はプルコード式にしてしまったのでこれだけが失敗でした。
押し入れ襖をロールスクリーンに変更・・【まとめ】





押し入れふすまをロールスクリーンに変えてみたら
メリットとして
- 収納しているものの出し入れがしやすくなった。
- 部屋全体が明るくなった。
- 押し入れの中の換気ができる。
デメリットとして
- 何かを出し入れするときはいつも全開しないといけない。
- 収納している中身が隙間から見える(つけ方次第で改善できます)。
取り付けは簡単です。
賃貸にもおすすめ!つっぱり式でビス止め不要!つっぱりロールスクリーンもあります。
部屋の雰囲気を変える方法としては簡単なのでやってみるのもいいのではないのでしょうか!









和室の改造をいろいろやっています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。