ポンプ式のクリームタイプ化粧品って最後まで使い切れていますか?
化粧水などサラサラしているものなら瓶でも最後まで使い切れる!
チューブ式の化粧品ならチューブをハサミで切れば最後まで使い切れる!
でも~瓶に入っているクリームタイプの化粧品ってどうですか!
- 化粧瓶の底に残っているのにプッシュしても出てこない!
- 逆さまにして手のひらの上でポンポンしても出てこない!
こんな時~イライラしますよねぇ・・・
勿体ないので最後まで使い切りたい!!
この記事ではポンプ式クリームタイプの化粧品を最後まで使いきる方法を紹介します。

なんで最後までプッシュで使い切れないのか?
化粧品メーカーに考えて欲しいところですが!
ポンプ式化粧品(クリームタイプ)を最後まで使い切りたい人
化粧品を最後まで!
【調色スティックを使う方法】

これはレジン道具ですが
【スプーン&ヘラ】が1本と【ニードル&ヘラ】1本セットになってます。
今回使うのは【スプーン&ヘラ】
ヘラで瓶底に残ってる化粧品(クリーム)をかき集めてスプーンですくう!
スプーンが小さいので少量ずつですが確実にすくえます。
使い方(すくい方)




調色スティックのメリット・デメリット

- 全体が細いから口の小さい瓶にも入る
- 先がスプーン状になっているから瓶底のクリームがすくえる
- 先が小さいから少量ずつ何回もすくうことになる
- 素材が硬めなので角の部分がすくえない
- わざわざ専用に購入が必要
化粧品を最後まで!
【曲がる耳かき使う方法】

こちらはフレキシブルタイプの耳かきです。
使い方は【調色スティック】と同じ!




素材がポリプロピレンで柔らかい!
曲がる耳かきのメリット・デメリット

- 全体が細いから口の小さい瓶にも入る
- 素材がポリプロピレンで柔らかいから瓶底に沿うようにクリームがすくえる
- 先が小さいから少量ずつ何回もすくうことになる
- わざわざ専用に購入が必要
化粧品を最後まで!
【マドラーを使う方法】

コンビニのコーヒーコーナーにある砂糖やミルクを混ぜるマドラーを目にしたことありますよね!
あのマドラーを使う方法です。
先がスプーン状になっているので先ほどと同じようにすくえます!






コンビニ大手3社のマドラーを比較!

上の写真で分かるようにファミリーマートとローソンは素材が木で先がスプーン状になっていないため除外します。


セブンイレブンのマドラーは・・・瓶底に残っているクリームをすくうことができました。
さらに口の小さい瓶にも入ります。
柔らかい素材でできているのですくいやすい!
今回は、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンのマドラーを比べてみましたがセブンイレブン以外は木のマドラー!

プラスチックごみ問題により今後はすべてが木のマドラーに変わる可能性はあるかもしれませんね。
マドラーのメリット・デメリット

入手しやすい
マドラーの大きさや形によって入らない瓶がある
化粧品を最後まで!
【瓶を逆さまに立てる方法】

最後は瓶を逆さまにして中身が出てくるのを待つ方法です。
こちらはかなり時間が掛かります。
小さな容器に瓶を逆さまに立てて待ちます。

即効性はありませんが本当にさいごの最後まで使い切ることができます!

レジン道具スプーンですくった後なのにまだ入ってた!
最終手段としてはGood!!
瓶を逆さまにするメリット・デメリット

最後のさいごまで使い切ることができる
- 時間がかかるため使いたいときに使えない
- 放置しすぎるとせっかく出てきたクリームが固くなってしまう
化粧品を最後まで!
まとめ
化粧品は最後まで使い切る!
ポンプ式で瓶の化粧品(クリームタイプ)を最後まで使い切る方法として
- レジン道具の【ヘラ&スプーン】を使う方法
- 【曲がる耳かき】を使い方法
- 【マドラー】を使う方法
- 瓶を逆さまにして出てくるのを待つ方法
瓶の形状などを考慮していろいろな方法で最後まで使い切ることができます!
わたしは①か②か③ですくってから④で最後まで使い切ります。

ジャムを最後まですくえるようなシリコンスプーンがあれば便利だと思うのですがなかなか売ってません。
化粧瓶専用のシリコンスプーンを開発してくれる人いませんかね?