世の中、保険の見直しとか保険は収入の何割にしないといけない!
と言われてますが、本当にそれって大丈夫?
学資保険は保険というより貯金!
と考えるほうが良い!
とわたしは思います。
といっても、貯金が出来ない人っていますよね。
出来ないっていうか~月々の収入+ボーナス収入での生活をしている人が多いと思います。
わたし昔は貯金できてましたが、
シングルマザーになってからは
月々の収入+ボーナス収入で生活をしています。
そんな私ですが、シングルマザー歴約12年。
娘は大学4回生。息子は高校3年生。
貯金は出来なくても学資保険だけは継続し続けました。
だから、娘の大学の学費は払えました。
息子の大学学費も準備できました!





学資保険とは、その名の通り、子どもの学資金(教育資金)を準備するための貯蓄型の保険のことです。毎月決まった額の保険料を払うことで、子どもの成長に合わせた進学準備金や満期学資金を受け取ることができます。
引用元・ソニー生命
さらに、突然の事故などにより親(契約者)が亡くなった場合は、それ以降の保険料の払込が免除となり、保障がそのまま継続され学資金を受け取ることができるのも大きな特長です。
私は【かんぽ生命の学資保険】
に入っていました。
すでに子供たちは18歳を超えているので満期払戻金が入金されました





私は子供が生まれてからすぐに加入しました。
今は、予定日の140日前から加入することが可能だそうです。
小学生以下のお子様、お孫さんがいる方なら入れます。





- 将来、子供の教育費用は必要だけどお金があると使ってしまう。
- 貯金が苦手
- 万が一に備えて保障も欲しい
など色々です。
私はほとんどすべてに当てはまってました。
貯金が苦手ということはありませんでしたが、シングルマザーになってからは貯金そのものが出来なかった。





掛け金は人それぞれでプランもたくさんあります。
私は子供一人に対して5,000円×2口を18年間掛け続けてました。
娘が18歳になるまでは5,000×2口×2人分でした
18歳になると満期となり、約200万円という大金が戻ってきました。
今までの掛け金:
5,000円×2×12か月×18年=2,160,000円
満期払戻金:2,058,081円
掛け金(2,160,000)-払戻金(2,058,081円)=101,919円
18年間の保障が約10万円です。
年間にして5,600円(月々472円)







15歳の時に99,845円の途中払戻金があったので
18年間の保障がたったの2,074円ということになります
もしもの場合(ケガや入院)の安心保障があるなんてかなりおトクです!
もちろんこれだけでは大学費用として不足ですが、
入学金や初年度分には十分でした。





- 子供が生まれたら(生む前から)学資保険に加入する。
- 貯金が苦手でも、子供の保障付きなら掛け続けることが出来る。
- 大学教育費用として大きく役立つ。
- 大学への進学をしなかった場合でも大きなお金が手元に残る。







最近は元本割れになる学資保険が多いのでしっかり調べてから加入することをオススメします





私の場合、学資保険だけでは大学教育費用としては不十分と考えたので
子供の学資保険にプラスして私の保険(子供が18歳になるときに満期となるように)にも加入してました。
その満期払戻金と合わせて
大学教育費用を捻出することができました。
幸い、私も子供たちも大きな怪我や病気をすることがなく過ごしてこれましたので保障を使うことはなかったけれど、子供が小さい時は何があるか分かりません。入院や手術にも対応しているので安心でした。
貯金するつもりで保障付きの学資保険は本当におススメです。







一時は月に約60,000円の掛け金の時はかなりキツかったけど
18年後には大きなお金となったから
途中解約しなくて良かった!
お子さんを安心して育てる一つの手段として!!
保険会社や保険の種類はたくさんあります。
自分にあった保険(学資保険)を見つけましょう。




