こんにちは!
我が家は築年数21年を超えています。
外壁塗装と屋根塗装は数年前に施工済みなのですが内装はなかなか触れない状態で劣化している部分が多数。
業者さんに依頼するのは多額が必要となるので少しでも安くするために和室の砂壁を珪藻土塗装〜








和室の珪藻土塗装以降~
リビング、キッチン、トイレ、洗面所、玄関、階段等プチリフォーム。
キッチン | 珪藻土+リメイクシート+コーキング |
リビング | 珪藻土+リメイクシート +棚+電気工事 |
トイレ | 珪藻土+フロアシート |
洗面所 | リメイクシート+有孔ボード+目隠しボックス |
玄関 | 一部アクセント壁紙 |
階段 | リメイクシート |
プチリフォームといっても【DIY】です。
お金を掛ければプロの業者さんに依頼して綺麗な仕上がりになることは当たり前!
でも自分でやることでいろいろな経験となり普段掃除できていない箇所も綺麗に掃除できてしまうというメリットがあります。
- 壁紙の上から珪藻土塗装をしたい!
- トイレの床をどうにかしたい!
- 玄関をきれいにしたい!
- 階段にアクセントを!
- とにかくお金をかけずにリフォームしたい!
簡単にできる【DIY】プチリフォームの参考になればいいなと思います。
【DIY】プチリフォーム
キッチン編
キッチン編
キッチン北側 キッチン南側
キッチン内部には壁紙の上から【珪藻土】+【リメイクシート】!













食器棚と冷蔵庫を動かすのはかなりたいへんでした!!!
まず食器棚を動かします・・・中の食器は空にしてから脚立が入るスペースだけ前に動かしました!





冷蔵庫は普段動かすことがないので、ほこりが溜まっていました。





使ったのはこれ!
システムキッチンのコーキングが汚くなっていたのが気になっていたので打ち直し!
コーキングが打ち直し前 コーキング打ち直し前 コーキング打ち直し後 コーキング打ち直し後
これだけで明るくなりました!
- キッチン内部が明るくなった
- 不要な食器の断捨離ができたこと
- 食器棚裏と冷蔵庫裏のほこりを掃除できたこと
【DIY】プチリフォーム
リビング編
リビング編





リビングは壁紙の上から【珪藻土】+【リメイクシート】+【棚】+【電気工事】
まずbeforeはこんな感じでした・・・
配線モールを剥がした跡 配線モールを剥がした跡 壁紙補修 電気の配線 布系ソファーを置いていた箇所の黒ずみ
珪藻土塗装前に配線モールを剥がしたら壁紙がビリビリに破れてしまいました。
布系のソファーを置いていた箇所の壁紙に黒ずみ~拭いても取れません。
電気の配線は裏側に電話、Wi-Fiルーターを置いていたので壁紙の角がボロボロになっていました。













気になる劣化部分がありすぎたので【珪藻土塗装】を実施!
塗装前にはカーテンもカーテンレールも壁についている物すべてを外します。


















塗装しない部分の養生は『これでもか!』と思うくらいしっかりしたほうが良いね。
これ教訓です(〃艸〃)ムフッ
塗装自体の工期は約2日間!
下地塗り(2回)と珪藻土も二度塗り!
AFTERは・・・
剥がれた壁紙も綺麗に! 配線モールなし! ルーターは壁に直接設置 電話、ホームゲート、インターフォン棚作成
インターフォン付近の壁に縦30cm横60cmの穴を開けて棚を作り設置!
【電気工事】を依頼して配線は壁の中!!!
剥がれた壁紙は補修してから【珪藻土塗装】しましたが塗装だけでは隠れていなかったので【リメイクシート】を貼っておしゃれに隠しました。
棚の下部分は配線隠しです。
配線隠します 取り外し可能













使用しているのは[ナフコ]のリメイクシートです。
- リビングが明るくなった!
- 電話・ホームゲートの配線を壁の中に通したことですっきり!
- カーテンレール等のほこりを綺麗に掃除できた!
リビング内の換気扇はこちらの記事で紹介!







【DIY】プチリフォーム
トイレ編
トイレ編





我が家はバリアフリーでトイレの床もすべてフローリング!
トイレは別!というほうがクッションフロア等でリフォームしやすいと思うのですが。。。
いろいろ調べた結果、フロアシートを貼って見切り材をつけることに到達!
気になっていたボロボロの床
便器左横の床 便器右横の床
写真のように便器周りの床がボロボロになっていたのが気になっていました。





見切り材はなんでもいいらしいのでプラスチックの平らな棒を使用しました。













少し段差ができてしまいましたが
見切り材のおかげで違和感なし!
使ったのはこれ!
- 床がきれいになり掃除しやすくなった
トイレの壁は珪藻土塗装しています








【リメイクシート】は100均よりホームセンターなどで購入する方がお得で貼りやすい!
(3年前にトイレ壁に貼った100均の【リメイクシート】は浮いてきてしまった。)
100均:45cm×90cm(110円)
今回使用したもの:45cm×180cm(202円)
【DIY】プチリフォーム
洗面所編
洗面所編
洗面所にはリメイクシートを貼りました。
カッコいい系のリメイクシートですが、全面に貼ってしまうと暗くなってしまいそうなので2面だけです。
あとは洗濯機のホース隠しと分電盤隠しを作成して同じリメイクシートで揃えました!
洗濯ホース周り コの字ラック作成 隙間テープを周りに貼付
髪の毛やほこりがホース周りに落ちるのを防止!













掃除が楽になり、見た目も良くなりました
有孔ボードでドライヤー収納 中は分電盤 セリアの金具
分電盤もあまり開け閉めすることはないので一回り大きな箱を作成して隠しました!
- 洗濯機ホース隠しコの字ラックで掃除が楽になったこと
- 洗面所が格好良くなったこと













使用しているのは[ナフコ]のリメイクシートです。
【DIY】プチリフォーム
玄関編
玄関編
襖はそのままのとき 襖にも黄色壁紙
元々は全面白っぽい壁紙だったのですが
『南西の玄関には黄色!』という風水を取り入れました。
壁紙の上から貼ることができる壁紙を使用しています。
使ったのはこれ!













棚にビス打ちで取り付けただけのスリッパラック!
出しっぱなしのスリッパがすっきり!
スリッパ収納 セリアのアイアンバー
- 少し高級感がでたこと
- 出しっぱなしのスリッパがなくなってスッキリ!
【DIY】プチリフォーム
階段編
階段編
蹴込板にリメイクシート コーナー部分にもリメイクシート
蹴込板(階段の側面)にリメイクシートを貼ることで階段が明るくなりました。
コーナー部分は何十年もの手垢?白の壁紙が黒ずんでいたのでリメイクシートで隠しています。
壁紙の補修のつもりでリメイクシート
壁紙が剥がれかけていた壁 リメイクシート使用後
壁紙が割れてきたのでリメイクシートを使って隠しています。
(写真が暗くて見えずらいですね)
- 明るくなったこと
- 隅々まで掃除できたこと
【DIY】プチリフォーム
まとめ
まとめ
2021年は緊急事態宣言ばかりで自宅にいる時間が多いので築年数21年超えの自宅をプチリフォームしています。
【DIY】でプチリフォームするメリットとデメリットは・・・
- 材料費だけでリフォームできる!
- 普段掃除できていない箇所の掃除ができる!
- 業者との打ち合わせ時間が不要!
- 業者のように完璧には出来ない!
- 時間が掛かる!
- かなりの労力が必要!
デメリットもありますが、業者さんのように綺麗にできなくても家の中がかなりきれいに掃除ができるというメリットに変わります。
この記事はわたしの備忘録でもありますが、簡単に【DIY】プチリフォームをやってみたい方の参考になれば幸いです。













これからも【DIY】プチリフォームは続けます。
最後まで読んでいただきありがとうございました
(人”▽`)ありがとう☆