お店のようなスポンジケーキが焼けなくて悩んでませんか?
『特別な材料使ってる?』って思ってませんか?
コレやればできます。お店のようなフワフワなスポンジケーキが焼けます。
ケーキ屋さんのスポンジケーキって特別な材料使ってる?
こんな風に思ってる人多くないですか? 実はmareryoもそう考えてました。 中学生のころから独学でお菓子作りをしてました。色々なレシピを見て作ったり大人になってからはインターネットで調べて作ってました。 でも、スポンジケーキってなかなかケーキ屋さんのようにフワフワな感じに焼けませんでした。 そして諦めてしまってましたが、あることがきっかけで【sweets specialist】という通信講座に出会い実践することでケーキ屋さんに負けないスポンジケーキが焼けるようになったよ。
混ぜるコツだけしっかりマスター(といっても簡単)すれば絶対に美味しいフワフワのスポンジケーキが焼けるようになるよ。
材料
- 水あめ・・・・・ 6g
- 全卵・・・・・・150g (Mサイズだと約3個)
- グラニュー糖・・110g
- 薄力粉・・・・・100g
- 無塩バター・・・ 26g
- 牛乳・・・・・・ 40g
道具
- 18cmのスポンジ型
- はかり
- 温度計(なかったらだいたいでOK)
- こし器(薄力粉の塊をなくすため)
- ボウル
- ラップ
- 敷き紙(スポンジ型の内側に使うよ)
- 泡だて器
- ハンドミキサー
- ゴムベラ
- 小鍋
- 軍手
下準備
- 薄力粉をこし器でふるう。
- バターと牛乳をボウルに合わせておく。あとで湯煎するからバターは1~1.5cm角程度に切っておく。
- スポンジ型に敷き紙を敷く。
- オーブンを170℃に予熱する。(早めに予熱開始しておくとオーブン庫内が均一になって綺麗に焼けるよ)
作り方
- 小さいボウルの内側を水で濡らして水あめ(6g)を入れてラップして沸騰気味のお湯で1~2分湯煎しておく。(ボウルを濡らしておくと後で水あめが取りやすくなる)
- 大きなボウルで全卵(150g)をほぐして、グラニュー糖(110g)を一度に加えて泡だて器で混ぜる。
- 2のボウルを湯煎にかけて軽く混ぜ、40~42℃になったら湯煎からおろす。1の水あめを加え泡だて器で混ぜて完全に溶かす。混ぜ終わったらだいたい人肌くらいかな。
- 3をハンドミキサーの高速で4~5分泡立てる。コレ!!pointしっかり混ぜてね。
- ハンドミキサーを持ち上げた時に流れる生地で模様が書けるようならOK。そうでなかったら更に4を続けよう。
- 下準備で合わせておいた牛乳とバターを湯煎にかける。(50℃程度にしてバターを溶かす)
- ハンドミキサーの低速(一番低い速度)で5の生地を2~5分かけて泡を細かくするよ。あまり動かさないようにゆっくりとハンドミキサーを移動させることによって大きな泡が潰れるよ。これできめを整える。 コレ!!重大point!! 大きな泡がなくなって滑らかで艶のあるクリーミーな状態になればOK。
- 薄力粉を加える。下準備でふるってるけどもう一度ふるい入れると更にいいよ。
- 全量を入れたらゴムベラで混ぜる。練らないように30~40回くらい混ぜたら粉が見えなくなるよ。
- 6で温めておいた牛乳とバターをゴムベラに沿わせながら加える。
- さらに100~120回混ぜる。生地に艶が出てムラがなく持ち上げるとさらりと流れ落ちるような状態なればOK。(混ぜるほどきめが細やかになるよ。練らないようにね!!)
- 型に一気に流し込む。型を数cm持ち上げて、トンと1~2回落として生地の表面の気泡を消す。
- 170℃に予熱したオーブンの温度を160℃に下げて30~34分焼きます。生地の表面がこんがりきつね色になったらOK。
- オーブンから取り出したらすぐに20cmくらいの高さから落とし、焼き縮み」を防ぎます。コレ!!POINT!!
- 型から外して逆さまにしてケーキクーラーに置く。5分くらい経ったら上下を裏返し完全に冷ます。
まとめ
- POINT:行程4 しっかり混ぜる。
- 重大POINT:行程7 ハンドミキサー低速で2~5分かけて泡を消す。きめの細かい生地にする。
- POINT:行程14 オーブンから取り出したら20cmくらいの高さから落とす。(これは他のケーキにも使えるよ)
mareyo使用道具の一部を紹介





